押上の大黒湯
こんにちは 担当Yです。
当社がある東京都墨田区は隅田川の東側に位置する下町エリアで、古い木造アパートがまだまだ多く存在します。
また、今では珍しくなった長屋も区内のあちこちで見かけることができます。
そういったエリアなので区内にはまだまだ銭湯も元気に営業しています。
そんな墨田区の銭湯の中から今日は押上の大黒湯さんをご紹介します。
大黒湯
大黒湯さんは東京スカイツリーから徒歩5~6分の所にあります。
外観も内部も昔ながらの銭湯の風情を残しているのですが、サウナ(要追加料金)や露天風呂もあってスーパー銭湯のような設備の充実ぶりです。
露天風呂からはスカイツリーを望むこともできます。
大黒湯さんでは月ごとに色々とイベントなども行われていて、とても頑張ってる感じが好感持てます。
そんな大黒湯さんの今月のイベントは、なんと「くまモン」とのコラボです。
浴室の絵が銭湯絵師が描くくまモンになっていたり、オリジナルの「くまモン防水スマホケース」にスマホを入れて、水着姿で入浴するなんていう企画もあるようです。
期間は2月6日(ふろの日)から3月4日まで。
私も期間中に是非入浴してみようと思います。
小村井香取神社
こんにちは 担当Yです。
だんだん日差しが春めいてきましたね。
押上周辺では春になると隅田川沿いや錦糸町の錦糸公園の桜がとてもきれいなのですが、それに先立って花を咲かせる梅の名所もあります。
押上から徒歩15分ほどの隣町に小村井という地区があって、そこの小村井香取神社の境内に香梅園という梅園があるのです。
今朝この神社の前を通りかかったら梅が咲き始めていました。
小村井香取神社
香梅園の梅
この梅園は江戸時代にこの近くに小村井梅園という梅園があって江戸庶民に親しまれていたことにちなんで、1994年に小村井香取神社の境内に作られたものです。
ですので割と最近作られた梅園です。
広さはそれほど大きくないのですが、たくさんの種類の梅が植えられていて、桜とはまた違った静かな美しさを楽しむことができます。
以前勤務していた会社で、中国工場でぬいぐるみの検査などを担当してくれている中国人スタッフが3月初めに日本に来ることになって、初めての日本なので桜が見たいと希望したのですが、3月上旬ではまだ桜には早かったため同僚がこの神社に連れてきて梅を見せたことがあります。
でも日本の満開の桜の迫力と比べるとこの梅園の梅はとてもこじんまりとしていて地味なので、外国の人にこの梅園の魅力が伝わったかどうかは分りません。
それはともかく、この梅園では梅の見ごろ(2月下旬~3月上旬)に合わせて梅まつりも開催されるので訪れてみてはいかがでしょうか?
人もそれほど多くなく、お勧めの観梅スポットです。
ブルーインパルス パスケース
こんにちは 担当Yです。
本日は当社製品「ブルーインパルス パスケース」のご紹介です。
ブルーインパルス パスケース(1600円税別)
この商品は航空自衛隊の曲芸飛行チーム「ブルーインパルス」の機体をモチーフにしたぬいぐるみ素材のパスケースです。
裏面のポケットにsuicaなどの交通系ICカードを入れて使用します。
裏面のポケット
リールひもの先についているカラビナでかばん等に付けて使用します。
かばんに付けたところ
比較的大きいサイズなので目立つこと請け合いです。
このようなぬいぐるみ素材のパスケースは、色々な動物やキャラクター、乗り物などをモチーフに作ることができますのでOEM生産のご相談もお待ち申し上げております。
プチギフト専用ふせん
こんにちは 担当Yです。
本日は当社製品「プチギフト専用ふせん」のご紹介です。
当社はぬいぐるみやぬいぐるみ雑貨以外にもこういったちょっとした雑貨も商品化しております。
プチギフト専用ふせん
この商品は、バレンタインデーやホワイトデーで不在者の机の上にチョコなどのプチギフトを置いておくとき専用のふせんです。
私が以前勤めていた会社では女性社員が多く、私のような者にでも義理チョコが届いたりしていたのですが、結構昼休みなどで離席している間に机の上にチョコを置いておいてくれるような場合が多く、そんな時には大体誰からのチョコかわかるようにシャチハタを押した付箋などが貼ってありました。
他の会社の人に聞いてみたところ、他社でも大体そんな感じらしいのでそんな場合専用のふせんがあったら面白いのではないかということで企画いたしました。
名前を書く部分にはシャチハタなどのネームスタンプも押せるようにスペースがとってあるので、義理チョコなどにいちいち名前を書く煩わしい作業がちょっとだけ楽になります(笑)。
また、そのような置かれ方をするのって義理チョコに決まっているわけですが、右端にチェック欄があり □義理 □本気 □友 □内緒 のどれかにチェックを入れるようになっており、とりあえず「内緒」あたりにチェックを入れて使用することを想定しています。
一つのシートに3種類の柄でそれぞれ20枚ずつの付箋が付いています。
現在はamazonにて販売中です。
amazonでは送料の関係で税込み540円にて販売しております。
ちょっとお高い価格になっておりますが、ご検討いただければ幸いです。
ぬいぐるみの安全基準
こんにちは 担当Yです。
ぬいぐるみのOEMの仕事をしていると、ぬいぐるみの安全基準を定める法律について質問されることがあります。
皆さんはぬいぐるみの安全性に関する事項に係る法律は何だと思われますか?
意外に思われる方も多いかもしれませんが、それは「食品衛生法」です。
食品衛生法というのはその名の通り一般的には食品やその容器及び食器などに関する法律ですが、乳幼児向けの玩具は乳幼児が遊ぶ際に舐めたりする可能性があるため、そのような可能性のある玩具を食品衛生法で指定して(指定おもちゃと言います)食品衛生法の対象としているのです。
食品衛生法は法律ですので、その商品が指定おもちゃに該当する場合は必ず従わなければなりません。
その他に法律ではありませんが玩具業界の自主基準として一般社団法人 日本玩具協会が定める「ST基準」というものがあります。
ST基準は法律ではなくてあくまでも玩具業界で定めた業界の自主基準ですので、その基準に従うかどうかは原則的には任意となっています。
追々、当ブログにてこれらの法律や基準についてもう少し詳しく書いてみようと思います。
冬のスカイツリー周辺の イルミネーション
こんにちは 担当Yです。
クリスマスが近づいてくるとスカイツリー周辺にはイルミネーションが点灯します。
最近はクリスマス時期だけに限らず冬の間はイルミネーションをともす施設が多いですが、ここ東京スカイツリー周辺も3月10日頃までイルミネーションを楽しむことができます。
ソラマチ入口
ソラミ坂
この写真だと伝わりにくいかと思いますが、なかなか上品できれいなイルミネーションです。
東京の東の下町エリアではおしゃれなイルミネーションを楽しめる場所は少ないですが、スカイツリー周辺はそれほど混んでいないしなかなかの穴場だと思います。
そうりゅう ペンポーチ
こんにちは 担当Yです。
本日は当社製品「そうりゅう ペンポーチ」のご紹介です。
そうりゅう ペンポーチ (1300円税別)
この商品は海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦をモチーフにした、ぬいぐるみ素材でできたペンポーチです。
後ろのジッパーを開けて筆記具などを入れて使用します。
背面のジッパーを開けたところ
艦首にカラビナが付いているのでかばんなどに付けて使用することもできます。
かばんに付けたところ
そうりゅう型潜水艦の最大の特徴は艦尾の舵がX舵であることです。
従来の潜水艦の舵は回頭を制御する縦舵と姿勢を制御する水平舵(横舵)が十字型に交差する十字舵であったのに対し、そうりゅう型はそれを45度回転させてX字型に舵が配置されています。
そのため、水上に出ている部分が十字舵だと縦舵1つだけが見えるのに対して、X舵は斜めに2本の舵が出ています。
潜水艦は艦種の判別がしにくいものですが、艦尾を見ると旧型のおやしお型潜水艦と容易に区別することができます。
そうりゅう型のX舵
そうりゅう ペンポーチは平たい形なのでこのX舵を表現するのが難しかったのですが、できるだけ表現できるように努めました。
かばんに付けると真っ黒い船体が目立ってかっこいいです。
なお、この商品のようなぬいぐるみ素材のペンポーチは色々な動物や乗り物をモチーフにして生産する事ができますので、お好きなモチーフでのOEM生産のお引き合いもお待ち申し上げます。
私の一番古いぬいぐるみ
こんにちは 担当Yです。
今日は私が持っているぬいぐるみの中で一番古い子をご紹介します。
くろくまちゃん
ご紹介いたします「くろくまちゃん」です。
私は男(おっさん)ですが子供のころからぬいぐるみが大好きで、沢山のぬいぐるみを持っていました。
寝る時などは寒くないように畳に敷いた自分の布団にぬいぐるみたちを寝かせて、自分は布団からはみ出して畳の上で寝るような子供だったんです。
でもだんだん大人になるにつれて大切だったぬいぐるみたちもどこかへ行ってしまい、このくろくまちゃんだけがなぜか私の手元に残っているのです。
もう40年以上の付き合いになるのできっと死ぬまで一緒にいることになると思います。
中には藁が詰められています
いつもあまりの可愛さに自分の鼻をこの子の鼻に押し当てていたら擦り切れて中の詰め物が出てきてしまいました(笑)
現在のぬいぐるみはほとんどの場合ポリエステル綿が詰められているのですが、この頃のぬいぐるみには藁が詰められているものも多かったです。
鼻の刺繍は母親が直してくれたものです。
耳も取れてしまい、これも母親が毛糸で作ってくれました。
毛糸の耳
私はぬいぐるみを生産する仕事を始めてもう25年以上になりますが、やはり自分たちが作ったぬいぐるみを手にしてくれたお客様が可愛がってくださっているのを見た時はとても嬉しいです。
このくろくまちゃんを作ってくれたのはどんな人かは知りませんが、もしもできることならこうして今でも可愛がっているよとお伝えしたい気持ちです。
ソラカラちゃん
こんにちは 担当Yです。
今日は会社のご近所の東京スカイツリーの公式キャラクターのご紹介です。
ソラカラちゃん
メインキャラクターは「ソラカラちゃん」。
そら(空)から東京スカイツリーに降り立った、星のカタチのあたまの女の子です。
「ステキな発見ができたり、うれしいことがあったりすると、あたまの星がキラキラキラと光るよ。」
という事なので頭がキラキラ光ったソラカラちゃんに会いたいです。
テッペンペン
2人目は「テッペンペン」。
「ソラカラちゃんが、東京スカイツリーではじめて出会ったお友達のひとり。
ちょっとミーハーで、おしゃれが大好きな女の子だよ♪
ソラカラちゃんにとっては最新のTOKYOを教えてくれる、刺激的なお姉さんみたいな存在。」
あまりそんな感じに見えませんが結構おしゃれなペンギンなんですね。
スコブルブル
3人目は「スコブルブル」
「ソラカラちゃんが、東京スカイツリーではじめて出会ったお友達のひとり。
下町の文化にくわしい、生き字引的なおじいさん犬だよ!
ソラカラちゃんになんでも教えてくれるおじいちゃんみたいな存在。」
私も今度下町の文化について教えてもらいたいです。
これらのキャラクターは東京スカイツリーのあちこちに描かれていたり、スタチューが置かれていたりします。
ぬいぐるみを始めとしたキャラクターグッズも豊富にそろっていて人気です。
キャラクターグッズ(弊社製品ではありません)
私はスカイツリーのすぐそばで仕事をしているため、これらのキャラクターに非常に親近感があります。
自社製品ではありませんが今後グッズを集めてみようかなと思っております。
スカイツリー スケートリンク
こんにちは 担当Yです。
スカイツリーでは季節ごとに色々なイベントがあります。
特にソラマチの4Fにあるスカイアリーナという広場ではいろいろと季節感のある催しものが行われて楽しいです。
現在(2019年1月)スカイアリーナではスケートリンクが開設されています。
スケートリンク
昼間はだれも滑っていませんが、夕方になると子供たちを中心にたくさんの人がスケートを楽しんでいます。
このスケートリンクは日清製粉さんがスポンサーになっているようで、リンクの壁には日清製粉さんのCMに登場するスタジオジブリがデザインしたネコなどが描かれていてかわいいです。
私も子供のころは冬になるとアイススケートを楽しんでいましたが、いい歳になった現在ではケガが怖くてチャレンジする気になりません。
本当はこのスカイツリーのスケートリンクは会社のすぐそばなので、誰もいな時にリンクを独り占めして滑ったら気持ちいいんでしょうね。